2012年02月24日
社長が出張から帰ってきました★
今回は、2月16日~2月22日で鳥取県と高知県へ
新商品のミツバチの説明会に行っていました


16日に車で熊本を出発して~18日までは鳥取!!!
18日の夜には車で鳥取を出発!
次は高知に!!!
なんともハードスケジュールだったみたいですね(^0^)/
新商品のミツバチとは、短期間用の交配用ミツバチのことです。
もともと交配用のミツバチは全国に発送していたんですが
多くの農家さんから、
『短期間の交配や野菜の種取りにちょうど良いミツバチを提供してほしい』
との声があり、
前々から考えてたことが今回やっと実現した商品です

短期間用で、少しの期間しか使わないとしても
最後まで交配や種取りが出来るように、
熊本の私達の手から離れて~農家さんの手元に届くまで
できるだけミツバチに負担やストレスをかけないように!
農家さんの手元に届いて、ミツバチがいざ仕事をしようとしたときに
元気良く仕事ができるように!!
ミツバチのことを第一に考えて完成した商品です(^-^)
ミツバチを入れる箱にも、ものすごーくこだわってるんですよ★
ちなみにデザインもこだわっています(//∀//)笑
今度、写真撮って載せますね

今回の出張では2つの県をまわったそうなんですけど
鳥取と高知では気候が全然違ったみたいですよ!
社長は、先月も鳥取に行ったんですが・・・
ちょうど豪雪の時だったそうで、雪が降り始めてあっという間に積もったそうです。
今回もその時みたいに、かなり雪が降ってたらしく
スタットレスタイヤに変えていったのに、運転はかなり怖かったと・・・

こんな積もってたら・・・怖いはずですね(><)

この車に乗って行ったみたいなんですけど、
八代では、まず見られない光景です

すごい雪で、すごく寒い鳥取を出て
・・・・・・・・・
四国に渡る≪瀬戸大橋≫では

見てください!!!! この青空!! この晴天!!
そして見てください!!!!


この梅の花!!! なんと 満開!!!
同じ日本とは思えないですね(>∀<)
これが日本の良さですよね!
ビックリしたのと同時に、日本の四季の良さを感じました♪
2012年02月18日
採蜜の準備
毎日、寒いですね~
あまり雪が降らない八代でも
今年は結構、降ってますよ!
昨日も、お客様と外で話していたらパラパラと雪が降ってきました★
雨ではなく雪ってだけでテンションが上がりますよね♪♪♪
まだまだ、こんなに寒い日が続いていますがハチの現場では
採蜜の準備が始まっています★
毎年3月の後半から菜の花の採蜜が始まるんです(^^)
去年は3月30日から蜂蜜を採り始めたみたいなんですけど~
今年は寒いので
ちゃんと菜の花が咲いてくれるのか・・・
菜の花が咲いた時に温度が上がってくれるのか・・・
心配です(×_×)
去年の春は天気が悪い日が続いたり
梅雨が例年より早くきてしまったこともあって
思ったように蜂蜜が採れなかったんですよねぇ(T_T)
なので今年の春こそは!!
天気いい日が続いてほしいです!!!!!
この前、社員研修旅行に行った時のことをブログに載せたら
ビードロ美術館で作ったのみたい!
ってコメントをもらったので載せようと思いまーす(^З^)/

最初はワイワイ作っていたのですが

後半に近づくと・・・無言・・・
みんな真剣!!!!!

センスが試されますね(笑)
これは万華鏡↓

これは写真立て↓

そしてこれはキーホルダー↓

全部ガラスを使って作れたんですよ♪
キーホルダーを作った女性社員2人は、あの短時間で2つも作っていました!!
凄いですね★
私もキーホルダーを作ったんですけど
1つ作るので せいいっぱい ぎりぎり でした(汗)
ちなみにキーホルダーの写真は
私が作った 焼く前、完成前 なんですけど・・・
完成したところは想像にお任せします(^○^;
2012年02月15日
ミツバチはどこへ・・・?
今日の新聞にミツバチの事が載っていました
日本のミツバチ不足・・・世界のミツバチ不足・・・
いったい何が本当の原因なんでしょうかね?
ある学者さんが言ったそうです。
ミツバチが地球上から消えたら人類は3年で滅びる
この事からもわかるように
人類が地球上で生活するためにミツバチは欠かせない存在なのです。
大げさなのでは?
って思う人もいるかもしれませんが
私は本当だと思います。
私たち人間は、どれだけミツバチに助けられているのか?
考えていくと
養蜂家は、ミツバチがいないと
養蜂業(蜂蜜を採ったり、農家さんにハチを貸したり)ができない。
果物や野菜は、ミツバチが受粉するから実がなる。
野菜の種取りもミツバチがしている。
受粉や種取りは、人間の手でもできるけど
地球上のすべての花を人間がするのは不可能だと私は思います。
路地や山に植えてあるミカンの木、柿の木、梅の木、
誰が受粉しにいくんでしょうかね?
ミツバチがいなくなると
当たり前に実が生ってたものが、当たり前には生らなくなる。
受粉昆虫はミツバチだけじゃないと思うかもしれないけど、
あまり知られていないが、ミツバチ以外の受粉昆虫は
ミツバチ以上に急速に減っています。
だからミツバチが重要視されているのです。
かなり深刻な問題です。
養蜂家が集まると毎回、毎回、毎回、
ミツバチの減少について、なぜミツバチがいなくなるのか・・・
その話ばかりです。
最大の原因は『ネオニコチノイド系の農薬』だと
私の父は前々から言っています。
ネオニコチノイド系の農薬については、また今度・・・。
2012年02月08日
社員旅行に行ってきました★
1月28日29日で社員旅行に行ってきました♪
今年は雲仙!!!
めちゃくちゃ寒かったですよ★
バスから降りると 雪 雪 雪 ってホント雪で真っ白・・・。
降りるたびに雪合戦があっちこっちで始まってました♪
この前のブログでも紹介したのですが
毎年、社員旅行の宴会では
新人社員の“出し物”をみんな楽しみにしているんです!
今年は3人って思っていたら・・・
男性職員のみなさんは全員!
なにかしら用意してきてましたっ!!!!!!
全部、見せたいんですけど
ちょっと刺激が強すぎるので(笑)
それをみて爆笑している他の職員さんの写真をアップしまぁ~す★
一人は・・・奥のほうで早々とダウンしていますが
みんな大爆笑(//∀//)
劇?の題名は『食物連鎖』だそうです(笑)
他にも新人女性職員Aさんは
C.C.Lemon 500mlを一気飲みした後に早口言葉を3回言う
ことに挑戦しました(^^)/
が・・・判定は? 残念!!!笑
それと~新人男性社員Hさんは
けん玉の大技を連発!!!!
今まで、誰も知らなかった隠れた特技でした(●^▽^●)
最後に 蜂の郷にしおか の1番ベテラン真面目一筋Yさんが
『少女時代』のダンスを披露♪
また、そのダンスも真面目に綺麗にピシャリと踊りきりました★!
なかなかの出来栄えでしたよぉ~
社員旅行まで
みんな、それぞれ家で練習しているのを想像すると・・・笑
本当に楽しい宴会でした★
2012年02月01日
熊本のミツバチ復興に一役(今日の熊本日日新聞)
今日の新聞に西岡養蜂園のことが載りました。
右下にある写真に写っているのが父と母です。
東日本大震災で【ミツバチ】も津波の被害にあいました。
震災直後のニュースで、家や車や木、すべてが流されている映像のなかに
ビニールハウスが流されている光景も映っていました。
震災があった約1カ月後
ミツバチを2tトラックに積み込み、助手席に野菜やお米を積んで父と母は、
震災の被害にあわれた養蜂家さんのところに向かいました。
その日の事が今日の新聞に記載されました。
そして、その新聞を読んだ80代の男性の方から
今日の朝、電話をもらいました。
ちょうど私が電話に出たのですが、
新聞を読んですぐ電話を下さったみたいで、泣きながら話してくださいました。
『新聞をみました。私は何もできないが、こんな素晴らしいことを・・・。
読みながら涙がとまりません。ありがとうございます。』
というような内容でした。
話を聞きながら私も涙が・・・。本当にうれしかったです。
本当に心のこもった電話をいただきました。
ありがとうございました。
今年、被害にあわれた養蜂家さんから届いた年賀状には
震災のことなど書いてあり
最後に、
2011年はここで暮らしてきました。
解決するには難しい問題がここには横たわっています。
それでも、これからもここで暮らすことでしょう。
ここに遊びに来てください。私はここにいます。
そして宮城県の住所が書いてありました。
その養蜂家さんの決意を感じました。