2016年04月01日
ミツバチ供養
こんにちは(^^)
先月の話になりますが・・・
今年は、3月5日にミツバチ供養をしました!
毎年、3月8日(ミツバチの日)にしているのですが、
今年は、養蜂組合の総会が入ってしまったので
いつもより、少し早めにミツバチ供養をしました(^^)
ミツバチ供養の日は、
ミツバチを数匹連れてきて、お寺さんに来ていただき
現場から代表者1名と事務所から代表者1名
西岡家は、全員参加で供養をしていただきました♪
先日、ミツバチ不足の事を書かせていただきましたが、
交配用のミツバチ不足も深刻ですが
蜂蜜の採れない年が続いております・・・。
3年前、レンゲが大不作でした。
2年前、前年を上回る大不作でした。
1年前、前年を上回る大不作でした・・・。
そうなんです!
毎年、不作の年が更新されてきているのですΣ(゚д゚lll)ガーン
しかも、1年前(去年)は、
レンゲだけでなく、ミカンまでもが大不作だったんです!!
ミカンは、ミカンの花が咲いたころ、季節外れの台風にやられました・・・。
ミカン農家さんもがっかりされたことでしょう。
レンゲは、種を買って八代に大量に蒔いているのに・・・
今年こそは!!
っと期待が膨らみます(^^)/
だけど、暖冬のおかげで・・・ミカンの花が、冬に一度咲いた。
との情報もありました。
春、しっかり咲いてくれますよ~に!
植物も、暖冬に振り回されているんですね(´・ω・`)
話は変わりますが、
ミツバチ供養の日に、産まれて初めてミツバチに刺された人がいます(^^♪
それは~
私の娘です(笑)
4月14日で2歳になるので、ぎりぎり1歳で刺されました(^◇^)
こんなにミツバチたちが身近にいるのに
0歳のころから、蜂場に連れて行っていたのに
今まで刺されなかった事の方がビックリですよね~
じいちゃん(社長)が、「じいちゃんと、ぶんぶん見にいこっか~」
と言って孫を連れて、ミツバチを見にいきました!!
数十分後、笑いながら帰ってきたと思ったら、刺されていました~
じいちゃんが、ふたを開けてミツバチを見ていたら
後ろにいたはずの孫が、興味津々で寄ってきていて
刺されたときには、巣門(ミツバチの出入り口)の目の前に立っていたそうです!
「あいた!あいたよ~!」
と言っていたそうで、刺されたんや?
と半信半疑で、触っているところ(顔)を見てみると、
左のこめかみに、しっかりと蜂の針が刺さっていたらしいです(笑)
刺されてすぐも、泣かなかったそうで・・・
帰ってきたときは、刺されたと聞いて
みんなが笑っていたので、本人も笑っていました(^◇^)
じいちゃんが、「そこは、痛かはずばってんね~」
と言っていましたが、本人は何ともなさそうでした!!
記念写真を撮ろうとしたら笑顔でピースしてきました( ;∀;)
そして、なんと蚊に刺されたときよりも腫れなかったんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
刺された現場を見ていない私からしたら、
ほんとに刺されたの?って思っちゃうぐらいです!
見ていたじいちゃんは、
「しっかり針がぬかっとったけん、思いっきり刺されたはず!」
と言っていましたが・・・
私も、蜂に刺されてもあまり腫れないので・・・
父も腫れない
遺伝でしょうか?
あっ!母は、おもいっきり腫れます(笑)
でも、私や父よりも腫れてないかもしれません!
だって、どこを刺されたか分からないぐらいだったんですからねぇ~
ミツバチに刺されても、泣かない、腫れない孫を見て
じいちゃんが、嬉しそうに、少し冗談ぽく
「ハチ屋をするために産まれてきたんだ!」
「じいちゃんと一緒にハチ屋するかっ!」
っと孫に、ずっと言っていましたが・・・
そのたびに孫は、「いや!いーや!」と拒絶していました(笑)
泣きはしなかったものの、痛かったんでしょうね!
刺されるまでは、ミツバチやマルハナバチを見たくて見たくて
じいちゃんが、「ハチば見に行くぞ!!」
と言ったら、喜んでついて行っていたんですけどねぇ~
そして、周りが心配するほど、「ぶんぶん♪ぶんぶん♪」と嬉しそうに
寄って行って触ろうとしていたのですが、
刺されてからは「ぶんぶんこわ~い!あいたよ!」
と言いながら近寄って、見ています!
さすがに、触ろうとはしなくなりました(笑)
ミツバチ供養の日に、初めてミツバチに刺されるなんて
忘れられない1日になりました(#^^#)
それから数日後・・・今度は、事務所の中に迷い込んだミツバチに
事務所の中で・・・顎の下を刺されました(笑)
それは、それは、血がにじむほど、おもいっきり!!
それなのに・・・またまた腫れていませんでした!
こうやって強くなっていくのでしょうね(^▽^)
左パパ 右22歳のおじちゃん(私の弟)と一緒にお仕事お手伝い?
2016年03月10日
ミツバチ不足が深刻ですΣ(゚д゚lll)
こんにちは
西岡養蜂園では、全国の農家さんへ~
受粉交配用のミツバチを出荷しております!!
受粉交配用のミツバチの出荷は、春と秋がとっても忙しいです!
特に春は出荷のピークです!!
そんなミツバチが今年の春、全国的に不足しています(T0T)
西岡養蜂園にも、新規でのお問い合わせが殺到しています・・・。
しかし、西岡養蜂園もピンチなのです・・・。
年々、農薬での被害が増加し、ミツバチを育てにくい環境になっています。
けど、全国の農家さんに元気の良いミツバチをお届けするために
農薬での被害も想定しながら、ミツバチを増殖し、
毎年、既存のお客様と新規のお客様に安定的に提供できるように
二割増しでミツバチを増殖しています。
既存のお客様は、絶対に守る!!
これが社長の信念であり、社員もこれを守るべく、日々努力しています!!
なので、既存のお客様にはしっかり出荷できているのですが・・・
今年は、全国的にミツバチ不足が深刻な状態です。
全国各地から、問い合わせが続いています。
いつもの西岡養蜂園だったら、出荷できていたかもしれません・・・。
でも、全国的にミツバチが不足しているので
西岡養蜂園でも例外ではありません(TΔT)
夏場は、北海道に移動しているミツバチたちですが、
冬場は、奄美大島に移動しています!!
ミツバチ不足の大きな原因の一つに、
“島”でのミツバチ増殖が思うように伸びなかった事があります。
今年の冬、沖縄では観測史上初めての雪が降り・・・
奄美では、みぞれ・・・。115年ぶりの雪が観測されたそうですね・・・
そうなんです!異常気象のおかげで
ミツバチの伸びが思いのほか悪かったのですΣ(゚д゚lll)ガーン
冬場、“島”にミツバチを移動するのは、西岡養蜂園だけではありません。
西岡養蜂園は、奄美大島ですが
社長のお弟子さんは、徳之島へ~
知り合いの養蜂家さんは、種子島、屋久島、喜界島へ~
と養蜂家は、ミツバチ増殖のため“島”に移動します!
それは、春の採蜜(蜂蜜採取)のためのミツバチの体作りもありますが
交配用のミツバチの増殖のためでもあるんですね~
ミツバチ不足の原因は、これだけではありませんが・・・
いろいろと悪い条件が重なってしまいました(><)
新規のお客様にもできるだけ、出荷できるように
現場でも、事務所でも全力を尽くしています!!
でも、ミツバチも生き物
今日作って、明日発送なんて、できません。
工場の中で作っているわけではありません。
一年をかけて、育てているのです。
いや、一年以上、何年もかけて、今日の出荷のために
育てているのです・・・。
西岡養蜂園にミツバチがいないわけではありません。
今日、いま、ミツバチを必要としている農家さんに
すぐ、働いてくれる準備ができているミツバチがいないのです・・・。
出荷できなくて、お断りした農家さんがいらっしゃいましたら
本当にごめんなさい・・・。
なんだか、長くなってしまいました。
とにかく、全国的にミツバチ不足が深刻な状態である
ということをお伝えしたかったのです・・・。
もし、近くでミツバチを見かけたら、
頑張れ~!!!
と遠くから声をかけてあげてください(*'▽')
刺されたら痛いので遠くからでいいので!笑
私たちも頑張りまーす(^^♪


西岡養蜂園では、全国の農家さんへ~
受粉交配用のミツバチを出荷しております!!
受粉交配用のミツバチの出荷は、春と秋がとっても忙しいです!
特に春は出荷のピークです!!
そんなミツバチが今年の春、全国的に不足しています(T0T)
西岡養蜂園にも、新規でのお問い合わせが殺到しています・・・。
しかし、西岡養蜂園もピンチなのです・・・。
年々、農薬での被害が増加し、ミツバチを育てにくい環境になっています。
けど、全国の農家さんに元気の良いミツバチをお届けするために
農薬での被害も想定しながら、ミツバチを増殖し、
毎年、既存のお客様と新規のお客様に安定的に提供できるように
二割増しでミツバチを増殖しています。
既存のお客様は、絶対に守る!!
これが社長の信念であり、社員もこれを守るべく、日々努力しています!!
なので、既存のお客様にはしっかり出荷できているのですが・・・
今年は、全国的にミツバチ不足が深刻な状態です。
全国各地から、問い合わせが続いています。
いつもの西岡養蜂園だったら、出荷できていたかもしれません・・・。
でも、全国的にミツバチが不足しているので
西岡養蜂園でも例外ではありません(TΔT)
夏場は、北海道に移動しているミツバチたちですが、
冬場は、奄美大島に移動しています!!
ミツバチ不足の大きな原因の一つに、
“島”でのミツバチ増殖が思うように伸びなかった事があります。
今年の冬、沖縄では観測史上初めての雪が降り・・・
奄美では、みぞれ・・・。115年ぶりの雪が観測されたそうですね・・・
そうなんです!異常気象のおかげで
ミツバチの伸びが思いのほか悪かったのですΣ(゚д゚lll)ガーン
冬場、“島”にミツバチを移動するのは、西岡養蜂園だけではありません。
西岡養蜂園は、奄美大島ですが
社長のお弟子さんは、徳之島へ~
知り合いの養蜂家さんは、種子島、屋久島、喜界島へ~
と養蜂家は、ミツバチ増殖のため“島”に移動します!
それは、春の採蜜(蜂蜜採取)のためのミツバチの体作りもありますが
交配用のミツバチの増殖のためでもあるんですね~
ミツバチ不足の原因は、これだけではありませんが・・・
いろいろと悪い条件が重なってしまいました(><)
新規のお客様にもできるだけ、出荷できるように
現場でも、事務所でも全力を尽くしています!!
でも、ミツバチも生き物
今日作って、明日発送なんて、できません。
工場の中で作っているわけではありません。
一年をかけて、育てているのです。
いや、一年以上、何年もかけて、今日の出荷のために
育てているのです・・・。
西岡養蜂園にミツバチがいないわけではありません。
今日、いま、ミツバチを必要としている農家さんに
すぐ、働いてくれる準備ができているミツバチがいないのです・・・。
出荷できなくて、お断りした農家さんがいらっしゃいましたら
本当にごめんなさい・・・。
なんだか、長くなってしまいました。
とにかく、全国的にミツバチ不足が深刻な状態である
ということをお伝えしたかったのです・・・。
もし、近くでミツバチを見かけたら、
頑張れ~!!!
と遠くから声をかけてあげてください(*'▽')
刺されたら痛いので遠くからでいいので!笑
私たちも頑張りまーす(^^♪

2016年03月02日
そろそろ春ですね(^^♪
こんにちは♪
今年の冬は暖冬だー!暖冬だー!と騒いでいましたが
暖冬とは暖かいだけが暖冬ではないんですね!!
八代でこんな雪が降って積もっているところなんて・・・
見たことない(*_*)
っていうぐらい降りましたよ~積もりましたよ~
↓道から撮った西岡養蜂園事務所&倉庫

↓実家

西岡養蜂園が全国にミツバチの出荷を始めて以来、
初めて雪のため出荷停止となりましたΣ(゚д゚lll)ガーン
台風での出荷停止はあるんですけどね・・・
台風がよく来る県なもんで、仕方ありませんが
雪で、会社も休み(社長と専務だけ降り積もる雪の中、歩いて出勤)
次の日も、溶けてからの遅い出勤。
ちょっと山の方に住んでいる人はおりてこれなかったんですよ~( ノД`)
こんな事は、初めてです!!!
そんな、暖かかったり、寒かったりで
今年の冬は人間も、ミツバチも自然に振り回されましたね~
まだ寒さも残りますが、
八代の川沿い、道沿いには、菜の花が咲きはじめました!(^^)!
そして、西岡養蜂園が八代の農家さんに協力してもらって
種を蒔いてもらっているレンゲ!
花はまだまだですが、葉っぱが“もこもこ”“ふわふわ”
元気に土から出てきています\(^_^)/
社長と私の旦那さん←ご報告がまだでしが、3年ほど前結婚し、今は一緒に養蜂業をしています♪
今からニヤニヤが止まりません!
「レンゲの葉が出てきたね!」「もこもこしてるね!」「楽しみだね!」
しょっちゅう言ってます(笑)
社長は今始まったことではありません。
私が小さなころから~春が近づくと車を走らせていても
急に道端(田んぼや畑の近く)にとめて
車から降りていき、じっと花や葉っぱを見ていました。
前も話したことがあると思いますが、レンゲには虫がつくのです・・・。
その虫がついていないかは、近くに行って見ないと
小さすぎてわからないんですよね~
その虫が少ないとニヤニヤ!多いとドヨーン。
花の色がキレイだとニヤニヤ!悪いとドヨーン。
花が咲く前から、葉っぱの色や多さをみてニヤニヤ!
もう、職業病ですね(笑)
それが社長の父だけなら、まぁまぁ良かったのですが・・・
旦那までが、全く同じ行動、同じ表情、同じ話をするようになるなんて・・・
もう笑うしかありませんね((´∀`*))笑
養蜂家にとって、大変な大変な忙しい春がそろそろやってきます!
そして、養蜂家にとって待ちに待った楽しい春がやってきます!
今年の春は、どんな春になるのかなぁ~
自然の事なので、私には全く見当もつきませんが
昨年の春が最悪だった分、今年の春は少し期待したいです(#^^#)
2015年05月06日
ミカンの花が咲きました!!
こんにちは

初夏ですね!!
夏を感じる青空を見かける事が増えました(^^)
世の中はゴールデンウィーク最終日!!
養蜂家に、そんな連休はありません・・・。
高速の渋滞も、仕事に向かうトラックの中
「みんなどこに行くのかなぁ~」
「県外ナンバー多いねぇ~」なんて話をしています(笑)
そうなんです!養蜂家のゴールデンウィークは大忙し!!
レンゲの次は、ミカンの花が咲き始めるのです!!
ミカンの花が咲き始めると、レンゲ畑に置いていたミツバチ達を
ミカン畑に移動です☆
これがまた大変な作業なんです!!
朝早くからレンゲの採蜜(蜂蜜採り)をして、綺麗にレンゲ蜜を採ってから
夜ミツバチ達がみんな巣箱に帰ってくるのを待って
夜の間にミカン畑に移動します。
もう、本当に朝から晩まで~です!!
この作業は、とっても大変ですが、とっても重要な作業です。
養蜂業の作業は、季節によっていろいろありますし、
それぞれが重要な作業ですが、
実は、この移動こそ養蜂家の腕の見せ所といってもいいかもしれません!
この移動のタイミング一つで、蜂蜜の採れる量や、蜂蜜の質、
蜂蜜だけではありません。
ミツバチ達の生死にも強く関わってきます!!
長年の経験、技術、見る目がないと出来ない事なんですよ☆
そんな移動が、やっと終わったみたいです!
移動が終わったら、採蜜する場所が遠くなるので
出発する時間が早くなるという事です。なので、これからどんどん忙しさも増します!!
体力的にもキツイ時期になってきます・・・。
だけど、まずは、一段落ついたという事で、今日は〝中打ち上げ〟です(//∀//)
今日まで、お疲れ様でした。
今日は、がっつりお肉を食べて、体力つけて
そして、明日からまた頑張ろう!!!!!
忙しい時期は、一段落つくごとに、バーベキューをしたり、焼肉屋さんに行ったり・・・
お肉ばっかりですね(笑)
昔から、大変な時期は、お肉!お肉!
なにかあれば、お肉を食べて体力つけて頑張るぞー!!!
これが社長の口癖なんです(笑)
ということで、西岡養蜂園&蜂の郷にしおか
社員全員で焼肉食べに行ってきまーす

2015年04月27日
今年も春がやってきましたね☆
こんにちは‼
なか長い間お休みしていました。すみません(>_<)
ブログを楽しみにしていた方々
長い間お待たせしましたー‼
ところで今年も春がやってきましたね☆
養蜂家が待ちに待った春‼
それと同時に、養蜂家もミツバチも寝れない春です‼
八代の3月は、菜の花がいっぱいでした☆
一面の菜の花畑で、目が痛くなるほどでした(^^)/
今年の菜の花は、
私の身長をはるかに超える高さの花達と
今年は、レンゲの花が良さそうな予感♪
たくさん蜂蜜採れるといいなぁ~
と言っていた矢先、
真冬に戻ったような寒さ(ー_ー;)
寒さが過ぎても~天気が悪い・・・。
う~ん
なかなか全て上手くいかないものですね。
蜂蜜は、ミツバチがどんなに良くても簡単には採れません。
花がどんなに良くても・・・
ミツバチ、花、天気、温度
全てが揃わないと、蜂蜜って採れないんです゜゜(´O`)°゜
でも、まだまだ春は始まったばかり‼
レンゲの花も、やっと咲いてきたばかり‼
ミツバチは準備万端‼
そして私達、養蜂家も準備万端(^▽^)
これからの天気と温度に期待しましょー\(^o^)/

なか長い間お休みしていました。すみません(>_<)
ブログを楽しみにしていた方々
長い間お待たせしましたー‼
ところで今年も春がやってきましたね☆
養蜂家が待ちに待った春‼
それと同時に、養蜂家もミツバチも寝れない春です‼
八代の3月は、菜の花がいっぱいでした☆
一面の菜の花畑で、目が痛くなるほどでした(^^)/
今年の菜の花は、
私の身長をはるかに超える高さの花達と
今年は、レンゲの花が良さそうな予感♪
たくさん蜂蜜採れるといいなぁ~
と言っていた矢先、
真冬に戻ったような寒さ(ー_ー;)
寒さが過ぎても~天気が悪い・・・。
う~ん
なかなか全て上手くいかないものですね。
蜂蜜は、ミツバチがどんなに良くても簡単には採れません。
花がどんなに良くても・・・
ミツバチ、花、天気、温度
全てが揃わないと、蜂蜜って採れないんです゜゜(´O`)°゜
でも、まだまだ春は始まったばかり‼
レンゲの花も、やっと咲いてきたばかり‼
ミツバチは準備万端‼
そして私達、養蜂家も準備万端(^▽^)
これからの天気と温度に期待しましょー\(^o^)/

2013年09月14日
北海道出張~親子旅~
親子で北海道へ出発です!
今回は、西岡家の次男(和輝)が、
北海道での採蜜のお手伝いに抜擢されました(^^)
毎回のことですが、中学3年の夏休みか、高校3年生の夏休みは
北海道の仕事を手伝いにいくのが、決まりのようになっています!!
長男と次男、だいたい交互に北海道にいっています。
2人とも部活は、野球をしていたのですが・・・
中学も、高校も、3年生の夏は、試合に負ければ終わりですもんね・・・。
なので、その後の夏休みは仕事を頑張ってもらうしかありません(^0^)/
そんな親子旅。今回は車で行く長旅です!
北海道までの道中、タキイ種苗さん他、
たくさんのメーカーさんの所へ寄らせて頂きました。
なので、無事に北海道に着いたと連絡が入ったのは・・・
八代を出発してから3日後の事でした。
北海道への道中、いろんな事があったみたいですよ(//З//)
和輝が言うには、道中3日間の車の中は、
ずっと『坂本冬美』さんのアルバム曲がリピートで流れ続けたそうで・・・
帰ってきたころには、社長も和輝も
〝また君に~恋してる〟と口ずさんでいましたよ(笑)
また、ちょうど夏休み期間ということもあり、
フェリーは予約がとれないほどの満席で
キャンセル待ちをして、どうにか北海道までたどりついてようです☆
なんだかんだ、楽しい道中だったみたいですよ(^∀^)

今回は、西岡家の次男(和輝)が、
北海道での採蜜のお手伝いに抜擢されました(^^)
毎回のことですが、中学3年の夏休みか、高校3年生の夏休みは
北海道の仕事を手伝いにいくのが、決まりのようになっています!!
長男と次男、だいたい交互に北海道にいっています。
2人とも部活は、野球をしていたのですが・・・
中学も、高校も、3年生の夏は、試合に負ければ終わりですもんね・・・。
なので、その後の夏休みは仕事を頑張ってもらうしかありません(^0^)/
そんな親子旅。今回は車で行く長旅です!
北海道までの道中、タキイ種苗さん他、
たくさんのメーカーさんの所へ寄らせて頂きました。
なので、無事に北海道に着いたと連絡が入ったのは・・・
八代を出発してから3日後の事でした。
北海道への道中、いろんな事があったみたいですよ(//З//)
和輝が言うには、道中3日間の車の中は、
ずっと『坂本冬美』さんのアルバム曲がリピートで流れ続けたそうで・・・
帰ってきたころには、社長も和輝も
〝また君に~恋してる〟と口ずさんでいましたよ(笑)
また、ちょうど夏休み期間ということもあり、
フェリーは予約がとれないほどの満席で
キャンセル待ちをして、どうにか北海道までたどりついてようです☆
なんだかんだ、楽しい道中だったみたいですよ(^∀^)

↑北海道風景
2013年06月29日
今年の採蜜は・・・。
今年は、全国どこの県も桜の開花が例年よりはやかったですよね?
もちろん八代も、梅の花、桜の花、とっても早い時期に開花しました☆
時期が早すぎて、あまりにも早すぎて・・・
残念ながら、桜の蜂蜜は採れませんでした(>∧<)
桜の花が散ったころ、例年だったらどんどん暖かくなるのに
今年はなぜか、また冬並の寒さがやってきて寒い日々が続きました・・・。
桜の花の後は、菜の花、そしてレンゲの花が咲き始めます!
その寒さは、菜の花、レンゲの花に影響が出てしまいました・・・。
う~ん
結論から言うと、
今年の菜の花蜂蜜、レンゲ蜂蜜は、
去年の3分の1ぐらいしか採れていません(T-T)
近年まれにみる不作の年となりました・・・。
蜂蜜が採れなかった原因は、寒さだけではなく、いろいろあると思います。
私が考える原因は、3つです・・・。
①寒さで花の咲きが悪かった。
八代のレンゲの花の色、今年はあまり良くなかったです(T0T)
②花がミツをふく温度まで気温が上がらなかった。
菜の花はキレイに咲いているのに・・・
温度が上がらないと花は、ミツをふかないのです。
花がミツをふかないと、ミツバチ達はミツを集めることが出来ませんもんね。
そして、
③レンゲの花を食べてしまう『タコゾウムシ』が大量発生してしまった。
レンゲの花を食べてしまう虫だから、
花を食べられてしまっては、ミツも採れないですもん・・・。
私が思いつくのは、これくらいですが、
もっといろんな事が重なってしまったのかもしれませんね(TЗT)
う~ん残念です。
いつもだったら、採蜜している時や移動の時に
レンゲ畑の中で写真を撮るんですけど・・・

↑去年の写真
今年は・・・わくわく写真を撮る気分になりませんでした(T0T)
でも!
今年の採蜜、良い事もあったんですよ☆☆☆
それは、次のブログでっ!!!
もちろん八代も、梅の花、桜の花、とっても早い時期に開花しました☆
時期が早すぎて、あまりにも早すぎて・・・
残念ながら、桜の蜂蜜は採れませんでした(>∧<)
桜の花が散ったころ、例年だったらどんどん暖かくなるのに
今年はなぜか、また冬並の寒さがやってきて寒い日々が続きました・・・。
桜の花の後は、菜の花、そしてレンゲの花が咲き始めます!
その寒さは、菜の花、レンゲの花に影響が出てしまいました・・・。
う~ん
結論から言うと、
今年の菜の花蜂蜜、レンゲ蜂蜜は、
去年の3分の1ぐらいしか採れていません(T-T)
近年まれにみる不作の年となりました・・・。
蜂蜜が採れなかった原因は、寒さだけではなく、いろいろあると思います。
私が考える原因は、3つです・・・。
①寒さで花の咲きが悪かった。
八代のレンゲの花の色、今年はあまり良くなかったです(T0T)
②花がミツをふく温度まで気温が上がらなかった。
菜の花はキレイに咲いているのに・・・
温度が上がらないと花は、ミツをふかないのです。
花がミツをふかないと、ミツバチ達はミツを集めることが出来ませんもんね。
そして、
③レンゲの花を食べてしまう『タコゾウムシ』が大量発生してしまった。
レンゲの花を食べてしまう虫だから、
花を食べられてしまっては、ミツも採れないですもん・・・。
私が思いつくのは、これくらいですが、
もっといろんな事が重なってしまったのかもしれませんね(TЗT)
う~ん残念です。
いつもだったら、採蜜している時や移動の時に
レンゲ畑の中で写真を撮るんですけど・・・

↑去年の写真
今年は・・・わくわく写真を撮る気分になりませんでした(T0T)
でも!
今年の採蜜、良い事もあったんですよ☆☆☆
それは、次のブログでっ!!!
2013年06月23日
お久しぶりです!
とってもお久しぶりになってしまいました(T-T)
もお、あっという間に春がすぎてしまいましたね・・・。
春は、大忙しでした。
やっと北海道への大移動が終わりました(^^)
養蜂家の1年で一番忙しいのが春!なんといっても春!!
桜が咲く時期は、忙しいので
花見なんて・・・する暇がないんですよね・・・。
私が幼稚園の頃だったかな?
山に一番近い倉庫で、花見をしたのが最初で最後かもしれません。
花見といったら、その時の事だけが思い出です(//▽//)
その頃までは、農業をしながら養蜂業をしていたんですよ☆
私が小さい頃から、毎日忙しかったみたいで
私も弟2人も、お父さんお母さん、じいちゃんばあちゃんが
仕事をしている間、おっきな段ボールの中で遊んでいたんです(^^)/
お昼寝も段ボールの中でした♪
段ボールといっても、ちゃんと上は空いていますよ(^^)
大人からは、丸見えなんです☆
だけど、大人も入って寝れるぐらいの大きな段ボールで・・・
たまに、お父さんやお母さんも入ってきて
一緒にお昼寝していたんです(●^^●)
抱っこして入れてもらわないと、自分たちだけでは入れないぐらい
おっきな段ボール・・・なんの段ボールだったんだろう・・・(笑)
毛布とぬいぐるみと絵本と・・・窓もつくってみたり、
1日中、段ボールの中で遊んでいても飽きない大好きな場所でした(^∀^)
大きな段ボールの中は、自分たちのお部屋だったんです♪
その花見も段ボールの中でしたのを覚えています!!!
おっと・・・!!小さい頃の思い出の話になってしまいました(笑)
そんな忙しい春があっという間に過ぎてしまいました。
もぉ、梅雨ですね。
今年も、事務所の前の畑には、ヒマワリの種を蒔きました(^▽^)♪
いろいろとトラブルはありましたが、順調に成長していってます☆

ヒマワリと一緒に雑草までが勢いよく成長しているので・・・
どれがヒマワリなのか分かりませんが、
これから、手入れして~きれいなヒマワリが咲いたらいいなぁ(>▽<)
もお、あっという間に春がすぎてしまいましたね・・・。
春は、大忙しでした。
やっと北海道への大移動が終わりました(^^)
養蜂家の1年で一番忙しいのが春!なんといっても春!!
桜が咲く時期は、忙しいので
花見なんて・・・する暇がないんですよね・・・。
私が幼稚園の頃だったかな?
山に一番近い倉庫で、花見をしたのが最初で最後かもしれません。
花見といったら、その時の事だけが思い出です(//▽//)
その頃までは、農業をしながら養蜂業をしていたんですよ☆
私が小さい頃から、毎日忙しかったみたいで
私も弟2人も、お父さんお母さん、じいちゃんばあちゃんが
仕事をしている間、おっきな段ボールの中で遊んでいたんです(^^)/
お昼寝も段ボールの中でした♪
段ボールといっても、ちゃんと上は空いていますよ(^^)
大人からは、丸見えなんです☆
だけど、大人も入って寝れるぐらいの大きな段ボールで・・・
たまに、お父さんやお母さんも入ってきて
一緒にお昼寝していたんです(●^^●)
抱っこして入れてもらわないと、自分たちだけでは入れないぐらい
おっきな段ボール・・・なんの段ボールだったんだろう・・・(笑)
毛布とぬいぐるみと絵本と・・・窓もつくってみたり、
1日中、段ボールの中で遊んでいても飽きない大好きな場所でした(^∀^)
大きな段ボールの中は、自分たちのお部屋だったんです♪
その花見も段ボールの中でしたのを覚えています!!!
おっと・・・!!小さい頃の思い出の話になってしまいました(笑)
そんな忙しい春があっという間に過ぎてしまいました。
もぉ、梅雨ですね。
今年も、事務所の前の畑には、ヒマワリの種を蒔きました(^▽^)♪
いろいろとトラブルはありましたが、順調に成長していってます☆
ヒマワリと一緒に雑草までが勢いよく成長しているので・・・
どれがヒマワリなのか分かりませんが、
これから、手入れして~きれいなヒマワリが咲いたらいいなぁ(>▽<)
2012年10月27日
コスモス
西岡養蜂園の畑に『コスモス』が咲きました♪
夏には、ヒマワリが満開だったのですが、ヒマワリが終わり・・・
咲きました!!!コスモス☆

う~ん キレイですね。
コスモスにもミツバチきてましたよ(//▽//)

分かりますかね~?
一番手前のコスモスにミツバチがいますよ☆
ちょうど、写真を撮りに行った時が、
コスモスの蜜か?花粉か?が出てたんでしょうね。
いっぱいミツバチがお仕事しにきていました♪
たーくさんいたのは、そこ数分・・・。
多分、いっときなんだと思います。
どんな花でも、いっぱいミツバチがきている時間と、全くいない時間があります。
たとえば・・・西岡養蜂園の蜂蜜の種類にもある
菜の花、れんげ、ミカン、さくら・・・・などなど
どの花も、木の花も、時間帯と、その時の温度で全然違うんです!!
どんなに綺麗に咲いている花でも、
蜜や花粉を出していないとミツバチには魅力的に見えないんでしょうね。
せっせと仕事をしているミツバチ達は、
花から花へ~とっても忙しそうです。
仕事をしている姿を写真に収めようと頑張りましたが、

シャッターを押した時は、花からとびたった瞬間でした。
真ん中あたりにミツバチがとんでいるの分かりますか?
次の花に向かって、次の花を見定めてとんでる感じに見えませんか?
なんか、カッコいいですね(//▽//)
ちなみに、働き蜂は、みんなメスです。
2012年09月16日
中学生☆体験受け入れ
東京から帰ってきて、そうそう・・・
13日には、体験受け入れがはいってたんです。
東京に行っている間は、その事を考える暇もなく・・・
11日の夜に八代に帰ってきて~12日は、もちろん徹夜(><)
も~バタバタで
頑張りましたよー!!
けど、私達がいない間に、現場の男性社員さん達が、
いろいろ考えていてくれていたので本当に助かりました☆
中学生がのったバスが到着する直前まで、ギリギリまで最終打ち合わせです!!
小学生や、中学生の見学とかだったら、大人数でもあるんですけど~
体験学習となると、
八代第二中学校の生徒さんが、1回に、だいたい2人~5人ぐらいなので、
体験学習で、30人ほどの生徒を受け入れたのは
もちろん初めてで、
つなぎ、めんぷ、手袋、腕カバー、長靴、すべて揃えることから・・・。
大変でしたよぉ~
だって、中学生の平均身長や、靴のサイズなど、分からない事ばっかりだったから
さしより、おっきいサイズを買い揃えたんですけど
おっきすぎたみたいで、みんなブカブカでしたぁー(汗)
そして、誰も刺されないように、
日中の暑さで脱水症状や、熱中症などにならないように、
社員みんな気を配って・・・
なんとか無事、終わることが出来ました(^∀^)
最初は、刺されるのが怖かったのか、おそるおそる
蜂箱に近づいてみていた、生徒さん達も
時間がたつにつれて、ミツバチへの恐怖がうすれていったのか
ミツバチの巣の作りや、女王蜂がどこにいるのか
などなど
興味津々!!!
最後には、1人一枚づつ、ミツバチの巣をもって写真撮影♪♪♪
3班に分かれて体験をしたのですが
どの班のとの生徒さん達も、しっかり持って写真撮影できました★
最後には、その写真をプレゼント!!
しっかり、蜂蜜絞りの体験もして、蜂蜜の味比べもしてもらって
マルハナバチの倉庫でも、餌やりをしてもらいました★
無事、何事もなく、刺される事もなく、暑さで倒れる人もなく、
終わることができました(//▽//)
よかった。よかった。
ちなみに・・・・
西岡養蜂園の社長さんは、北海道に出張中でした。
2012年08月28日
ひまわり畑
今年、西岡養蜂園の畑に~ひまわり咲きました(//∀//)♪
去年は、種を蒔いてすぐに大雨で
ひまわりの種を蒔いた畑は、プールのようになってしまいました(>Д<)
そして、全滅。
種を蒔くのが遅かったんだと思います・・・。
暑い中、八代2中の生徒さん達と一緒に頑張ったのに・・・
(ちょうど、体験学習だったので)
今年は、早めに蒔きましたよ★
また、今年も八代2中の生徒さん達に手伝ってもらいました♪♪♪
そして、そして、そして、
今年も、大雨が続き・・・ひまわりの種をまいた畑は、プールに( ̄∧ ̄;)
それにしても、今年の雨は凄くって
畑、田んぼ、道、川、
全部、繋がって一面のプールになってました・・・。
今年も、ひまわりはダメなんじゃないか?
とかなり心配していましたが、ちゃんと、咲きましたよぉ~
ほんと、きれいでした★
ちょうど、はちみつ祭りの時が満開だったので
お客様にも、「きれいだね~」と言って頂けたので、満足!!!
ミツバチ達も、ひまわりの花にいっぱい来てました。
暑い中、せっせと蜜を集めるミツバチさん♪

働きものですねぇ~
今年、入社1年目!! 川邊圭佑くん
農業大学で学んだことを生かして、ひまわりをしっかり育ててくれました↓
今年は、背の高いひまわりと、背の低いひまわりの二種類の種を蒔きました。
どっちのひまわりも元気よく咲いてくれたので、ほんと良かったです♪
来年も、目指すは一面ひまわり畑!!!
2012年06月30日
6月も終わりますねぇ~
梅雨ですねぇ~
まだまだ、毎日のように天気は悪いし、
八代は、今日の朝なんて雷が光、鳴り響いていましたよ。
けど、梅雨が終わると・・・
かなり暑くなるんだろうなぁ~
寒いのも苦手ですが・・・暑いのも苦手です(><)
蜂のほうは~北海道の積み込みも終わり、北海道に着いたみたいです★
今、北海道で頑張っているのは
最初にトラックで行った従業員2人と、私のばぁちゃん
そして、6月25日から~
もう1人北海道に行ってまーす↓
入社4年目 廣田さん★
なかなか真面目の、シャイボーイ!!みんなに優しい♪蜂にも優しい♪
今、現在の北海道メンバー全員で4人!!!!
7月に入ったら~
社長と新人君とペンキ屋さんが北海道へ出発します!!
ペンキ屋さんは、社長の友達なんですけど~
北海道においてるコンテナにペンキを塗ってもらうために
一緒に北海道出張をお願いしました(^▽^)
今回も、3人トラックで行くみたいです★
これから、北海道での採蜜が忙しくなるので
最初に従業員2人が乗って行ったトラック1台では、足りなくなるそうで・・・。
トラックで高速を走り~フェリーで北海道までの長旅です。
今回、社長と北海道に行く新人君↓
入社1年目 井村くん
元気いっぱいで、若さを見せつけてくる・・・(笑)。人懐っこい頑張り屋さん
社長とペンキやさんは、1週間ほどで帰ってきますが、
今回、北海道に行く新人君を含めた5人は、これから3ヶ月ぐらい?
頑張ってきてくださーい★!
2012年06月21日
北海道の2台目が終わりました。
昨日の夜、八代を出発して~
またまた天草へ!!! (今回、私は行ってません)
昨日の夜から~今日の朝方にかけて北海道行きのミツバチの積み込みを
男性社員さん達と、社長さんが頑張ってこられましたよぉ♪
前回は、大雨で大変でしたが・・・
今回も、雨でしたね~
今年の北海道の積み込みは、天候に恵まれませんでした(´Д`)
さあ~今からは、北海道が忙しくなりますよぉ~
北海道組さん!!!頑張ってください♪
この写真は、一昨年の〝北海道採蜜〟風景です。
一番手前にいるのが、私の一番下の弟です★
まだ~この時は、中学3年生!!!
夏休みを利用して北海道に採蜜のお手伝いに行ってました。
去年は、長男が高校3年生の夏休みを利用して北海道に採蜜のお手伝い!!!
どっちも、3年生で部活を引退した後にお手伝いに行ってたんです。
蜂を触る時、それ以外の仕事でも西岡養蜂園は、基本 素手!!
なんですよね★
それは、社長のこだわりなんです!
犬が飼い主に似ると言われるように
ミツバチも、育てる人に似る!!んです♪
刺されるのは覚悟と言いますか~・・・
ミツバチの気持ちが分かってない人が、刺されるんです。
ミツバチの気持ちが分かってる人は刺されませんよ♪
なので、西岡養蜂園のベテランさんはほとんど刺されないですし、
逆に、新人さんは・・・けっこう刺されます(笑)
なので、新人さんだけは、慣れるまでは 手袋許可 です。
だけど、家族にはその許可おりないんですねぇ~
というか、私を含めて弟たちも、手袋はしないのが当たり前だと思っていたので・・・。
小さい頃から、父も母も手袋なんてしたなかったから
それが普通!!
それに、小さい頃から蜂には刺されてたので怖いと思ったこともないしですね★
なので、写真の弟も素手でしょ~?
社員さん達には負けますが弟たち、なかなか役に立ってるんですよ!
しかし、今年は
長男→大学1年生(東京)
二男→高校2年生(野球少年)
なので・・・お手伝いがいなーい!! 今年は、どーするんですかね?
社長が寂しそうです(笑)
2012年06月11日
北海道へ~出発!!!
今日の朝、西岡養蜂園の社員さん2名が北海道に出発しました(^^)/
高速道路を・・・トラックでひたすら走り、フェリーに乗って・・・
八代(熊本)から~鶴居村(北海道)まで長旅です。
今年も、北海道にお世話になる季節がきたんですねぇ~
また5ヶ月間くらいおじゃましまーす(//∀//)
ミツバチはまだ出発してないですよ!
さしより、ミツバチより先に社員がいって
ミツバチを迎える準備をしてもらっときます★
今回、北海道に第1便で出発した社員は~
あまり写真には、写ろうとしない
入社5年目。北海道3年目。
手先が器用な・・・宮崎淳大さん
今年、後輩ができて一段と気合が入ってる
入社3年目。北海道2年目。
頑張りやさん 中山幸法くん
今年も、頑張って来てください!!!
最初に、出発したのは2人ですが
14日には、私のばあちゃんが出発します。
そして北海道の採蜜が忙しくなってきたころに
1人~2人
社長は、いったりきたり・・・
今年の北海道も、期待できそうですねぇ(^З^)♪
2012年05月31日
あと・・・少し!!!
おととい、いつものように八代を朝4時に出発して~
採蜜(蜜絞り)に行った先で発見したのは・・・

もぉ梅雨がくるんですねぇ~・・・。
ほぼ満開でしたよ(^З^)♪
そしたら、昨日も採蜜から帰ってくるとき
別の場所に『あじさい』が咲いているのを発見!!!
やっぱり、梅雨の訪れをいち早く教えてくれるのは自然なんでしょうね(//∀//)
いつまで採蜜ができるんでしょうか?
梅雨の訪れは採蜜の終わりを表しています。
去年は、例年よりも2週間ほど早く梅雨がやってきたので
ミカンの花が落ちてしまい・・・他の花も落ちてしまい・・・
あんまり蜂蜜が採れなかったんです(×₋×)
今年、沖縄は去年より2日早い梅雨入りとニュースであってたんで
まさか今年もっ?!って心配してたんですけど
熊本は、そんなことなかったですね♪
しかも今年は天候にも恵まれて
今年の春は、ほとんど雨が降らなかったですね~
ほぼ毎日、採蜜で・・・大変です。
毎年、春になると
毎日毎日、数分おきに天気予報をみる西岡社長が
「夜だけパラパラって感じの雨降らんかな~」
って贅沢を言うぐらいでした(笑)
『あじさい』も咲いて、梅雨間近って感じですけど・・・
あと少し晴れてほしいですね(^∀^)/
2012年05月05日
分蜂(ぶんぽう)の瞬間
最近は、ほば毎日のように西岡養蜂園を朝5時半に出発して採蜜に出かけてます!!
この前、いつものように蜂場(ほうじょう→ミツバチを置いている場所)に到着して
採蜜をしようとしたら~
分蜂(ぶんぽう→ミツバチの巣別れ)しているところでした★

空いっぱいにミツバチが飛んでいて・・・
ブンブン♪ブンブン♪ブンブン♪
凄かったですよぉ~
春になって、蜂蜜や花粉をいっぱい集めてきて
女王蜂が働き蜂をいっぱい産んで
増えて増えて増えすぎると
新しく女王蜂を作り、旧女王蜂は働き蜂を連れて巣を出ていきます。
こんだけいっぱいのミツバチの群れのなかに1匹だけ女王蜂がいるんです!!
その女王蜂を見つけて捕まえないと・・・
逆にその女王蜂1匹を見つけて捕まえるだけでいいんですよ!
捕まえて巣箱に入れてあげると
こんだけいっぱいの働き蜂は、全部その巣箱に入ってくるんです★
でもそんな簡単に女王蜂が見つかるわけないですよね~
だけど見つかったんです!!!!!
その時の笑顔(笑)

分蜂している時は、どんなにミツバチの近くに行っても
普段だったら刺されるようなことをしても~
簡単には刺されないんですよ(^^)
その時のミツバチ達は、人間の相手をしている暇なんてないんでしょうね(笑)
今回は、分蜂を諦めて元の巣箱に戻ってきたみたいです!!
一度、自分の巣箱をでたら~
近くの木の枝や・・・電柱とかにいったんとまるんですよね★
そして何日かしてからまた次の場所へ移動します。
それを繰り返して山へ行くので、
分蜂して飛んでいく時は、お腹いっぱいに蜂蜜をたくわえてもっていくんです!!
なので、残された新女王蜂と働き蜂は大変なんですよぉ~
多分、ここの蜂場はレンゲ畑の真ん中だったので
良い感じのとまる所が見つからなかったんでしょうかねぇ~
あんだけ空をブンブン飛んでいたのに・・・

次から次へ~蜂箱に戻ってきましたぁ★!
良かったです(//∀//)
2012年04月12日
★テレビ撮影★
昨日、テレビの取材がありました♪
1回目の撮影が3月19日にあって、昨日が2回目の撮影でした★
放送は4月21日土曜日の朝8時~ 【知っとこ】 という番組です(^^)/
是非、みてください❤
今回の取材は・・・移動養蜂家の取材だったんですね!
そして、春に儲かる仕事というテーマらしいんです!
父が言うには・・・
テレビの取材の話があって
父は何回か断ったらしいんです←本当か分かりませんが(笑)
それでもお誘いがあったらしく
『娘が主役ならいいですよ』って答えたらしいんです。
そしたら
『是非、お願いします!!!』ってだったらしく・・・←これも本当か分かりません(笑)
私・・・テレビに出ることになりました
自分が知らないとこらで決まっていて、
決まった後に知らされて ビックリ(。Д○;)
まっ!よくあることなんですけどね
決まっていて、その計画で進んでいるから・・・やらないわけにはいかない!!
ってことで出ます!!(汗)
だけど、最終的に父が主役って感じだと思います(^∀^)
まだどんな感じに放送されるかわからないので楽しみです❤
八代は昨日、大雨で風も強くて本当に最悪のコンディションのなか撮影だったので
芸人さんや、スタッフさんも大変そうでした。


昨日だけ雨だったんですよね~
そういえば、1回目の撮影の時も天候がよくなかったんです・・。
誰だ!!! 雨女?雨男?
だけどお昼すぎには雨もやみ風はありましたが外で撮影もできました★

黄緑のつなきを着ているのが私の父 千年さん★
ピンクのつなぎを着ていて手前にいるのが私の母 ゆかりさん★
ピンクのつなぎで奥にいるのが私 千穂★
青のつなぎを着ている方は、お笑いコンビ〝トップリード〟のお二人です★
そして~こちらが↓

撮影者:荒武さん(西岡養蜂園の従業員)
テレビに映りたかったけど・・・てところでしょうか?(笑)
どうしても映りたかったんでしょうね(//▽//)
すきゃーして、まさかの自撮りです♪♪♪
もしかしたら、荒武さんもテレビに出ているかもですね★
それも注意して見てみて下さい(^-^)w
1回目の撮影が3月19日にあって、昨日が2回目の撮影でした★
放送は4月21日土曜日の朝8時~ 【知っとこ】 という番組です(^^)/
是非、みてください❤
今回の取材は・・・移動養蜂家の取材だったんですね!
そして、春に儲かる仕事というテーマらしいんです!
父が言うには・・・
テレビの取材の話があって
父は何回か断ったらしいんです←本当か分かりませんが(笑)
それでもお誘いがあったらしく
『娘が主役ならいいですよ』って答えたらしいんです。
そしたら
『是非、お願いします!!!』ってだったらしく・・・←これも本当か分かりません(笑)
私・・・テレビに出ることになりました
自分が知らないとこらで決まっていて、
決まった後に知らされて ビックリ(。Д○;)
まっ!よくあることなんですけどね
決まっていて、その計画で進んでいるから・・・やらないわけにはいかない!!
ってことで出ます!!(汗)
だけど、最終的に父が主役って感じだと思います(^∀^)
まだどんな感じに放送されるかわからないので楽しみです❤
八代は昨日、大雨で風も強くて本当に最悪のコンディションのなか撮影だったので
芸人さんや、スタッフさんも大変そうでした。
昨日だけ雨だったんですよね~
そういえば、1回目の撮影の時も天候がよくなかったんです・・。
誰だ!!! 雨女?雨男?
だけどお昼すぎには雨もやみ風はありましたが外で撮影もできました★
黄緑のつなきを着ているのが私の父 千年さん★
ピンクのつなぎを着ていて手前にいるのが私の母 ゆかりさん★
ピンクのつなぎで奥にいるのが私 千穂★
青のつなぎを着ている方は、お笑いコンビ〝トップリード〟のお二人です★
そして~こちらが↓
撮影者:荒武さん(西岡養蜂園の従業員)
テレビに映りたかったけど・・・てところでしょうか?(笑)
どうしても映りたかったんでしょうね(//▽//)
すきゃーして、まさかの自撮りです♪♪♪
もしかしたら、荒武さんもテレビに出ているかもですね★
それも注意して見てみて下さい(^-^)w
2012年02月15日
ミツバチはどこへ・・・?
今日の新聞にミツバチの事が載っていました
日本のミツバチ不足・・・世界のミツバチ不足・・・
いったい何が本当の原因なんでしょうかね?
ある学者さんが言ったそうです。
ミツバチが地球上から消えたら人類は3年で滅びる
この事からもわかるように
人類が地球上で生活するためにミツバチは欠かせない存在なのです。
大げさなのでは?
って思う人もいるかもしれませんが
私は本当だと思います。
私たち人間は、どれだけミツバチに助けられているのか?
考えていくと
養蜂家は、ミツバチがいないと
養蜂業(蜂蜜を採ったり、農家さんにハチを貸したり)ができない。
果物や野菜は、ミツバチが受粉するから実がなる。
野菜の種取りもミツバチがしている。
受粉や種取りは、人間の手でもできるけど
地球上のすべての花を人間がするのは不可能だと私は思います。
路地や山に植えてあるミカンの木、柿の木、梅の木、
誰が受粉しにいくんでしょうかね?
ミツバチがいなくなると
当たり前に実が生ってたものが、当たり前には生らなくなる。
受粉昆虫はミツバチだけじゃないと思うかもしれないけど、
あまり知られていないが、ミツバチ以外の受粉昆虫は
ミツバチ以上に急速に減っています。
だからミツバチが重要視されているのです。
かなり深刻な問題です。
養蜂家が集まると毎回、毎回、毎回、
ミツバチの減少について、なぜミツバチがいなくなるのか・・・
その話ばかりです。
最大の原因は『ネオニコチノイド系の農薬』だと
私の父は前々から言っています。
ネオニコチノイド系の農薬については、また今度・・・。
2012年01月09日
スズメバチ捕獲器 手作り中
今年の秋のためにスズメバチの捕獲器を男性職員さん達が作ってます★
春になると忙しすぎて時間がないので今のうちに!
女王スズメバチは冬眠から目覚めると卵を産みます。
秋になると、その日暮らしのスズメバチは食糧危機になり
私達の大切なミツバチを襲いにくるんですΣ( ̄☐ ̄;)
ミツバチが一生懸命集めてきた蜂蜜を横取りに・・・
それだけでなく、
肉食のスズメバチはミツバチの幼虫や成虫までも食べちゃうんですよ!
ひどーい!!!!!!!!
でも、それが自然の厳しさなんですよね。ハチの世界も弱肉強食なんですね。
ミツバチを守るためにの巣箱の入り口の前に捕獲器をおきます。
体の小さなミツバチは、すんなり通りねけれて
体の大きなスズメバチは、入るのは簡単。
しかし、1回入ってしまうと絶対にでれない。
スズメバチ対策に捕獲器は欠かせない道具なんですよ★
ハチの道具で細かい繊細なものはすべて私の母のお父さんが作ってくれてます。
もちろん捕獲器も作ってもらってたのですが
最近、捕獲器の細かい針金が見えにくくなってきたそうなので
今年からは自分たちで作ることに(><)
たくさんのパーツを組み立てながら作っていくのは大変みたいです。
こんな大変な作業を1人で作っているじいちゃんは
めちゃくちゃ器用で、めちゃくちゃ几帳面で、なんでも作れるスーパーじいちゃんなんですよ(●^-^●)
少しでも歪んでたらダメ!
少しでもはみ出てたらダメ!
言い方をかえると頑固おじいちゃん♪(笑)
私達がケガしないように 木のセラは、やすりで綺麗に削って
ちょこっと出た針金も、金やすりで綺麗に削って
少しでもながく使えるようにロープの切り口は火であぶって
ほさほさ ちくちく ならないように
1つ1つ、こだわって作ってくれてます\(´▽`)/
今年、初めて自分たちで作って本当に大変だったらしく
作ってもらっている
ありがたみ を改めて感じだそうです!
そんなじいちゃんも今年で78歳★!
これからも元気で頑張ってもらいたいです(^3^)/
2011年12月23日
メリークリスマス(●´∀`●)/
クリスマスですね★
じゃーん♪!

従業員の方が作ってきてくれました(//∀//)
ブログに載せたいから写真とっていいですか?って聞いたら~
リースはいいけど私はダメ!!と言われちゃいました。
けど・・・どーしても写真とりたくて(笑)
隠し撮りしようとしたらシャッター押す寸前に‘クルっ’と・・・

これならいいよ★
ってことなので~後ろ姿です!
どーしても顔がみたい!!という人は、西岡養蜂園まで遊びに来てください(//∀//)
ついでに蜂蜜買っていってください(≧▼≦)うふ
リースの真ん中にあるキャンドルは『ミツローキャンドル』です。

ミツローキャンドルを作ってる人は、この人↓


西岡養蜂園の社長の奥さんです♪イコール私の母です★
絵を描いている時と、物づくりをしている時が一番楽しそうです(^-^)
パンフレットの絵や、蜂蜜のレッテルのデザインや、化粧箱のデザイン、
そして毎年、西岡養蜂園の年賀状は母が絵を描いてます♪
うまいんですよね~~~~
父も母も絵がもの凄く上手なんですけど・・・私は誰に似たのか?
絵心が全くありません(笑)
あっ! 話がそれちゃいまいした
ところで『ミツローキャンドル』ってなんでできてると思います?
ミツバチが巣を作る時にだす天然ワックスなんです★
ミツバチの巣は蜜蝋でできているんです。
古くから人々の生活の様々なことで使われていたみたいで、
家具の手入れにも使われています。
ミツローキャンドルは火持ちがよく、
すすが出ないうえにマイナスイオンを発し空気洗浄効果があります★
それに、甘い自然な香りでリラックス効果!
しかも、炎に向けて対流する埃や有毒ガスを燃やしてくれるなんて
いいことづくしじゃないですかね♪
うちで作ってるのは、
まだ試作品なので蜂蜜を買いに来られたお客様で興味のある方に
プレゼントしてま~す★

じゃーん♪!

従業員の方が作ってきてくれました(//∀//)
ブログに載せたいから写真とっていいですか?って聞いたら~
リースはいいけど私はダメ!!と言われちゃいました。
けど・・・どーしても写真とりたくて(笑)
隠し撮りしようとしたらシャッター押す寸前に‘クルっ’と・・・
これならいいよ★
ってことなので~後ろ姿です!
どーしても顔がみたい!!という人は、西岡養蜂園まで遊びに来てください(//∀//)
ついでに蜂蜜買っていってください(≧▼≦)うふ
リースの真ん中にあるキャンドルは『ミツローキャンドル』です。
ミツローキャンドルを作ってる人は、この人↓
西岡養蜂園の社長の奥さんです♪イコール私の母です★
絵を描いている時と、物づくりをしている時が一番楽しそうです(^-^)
パンフレットの絵や、蜂蜜のレッテルのデザインや、化粧箱のデザイン、
そして毎年、西岡養蜂園の年賀状は母が絵を描いてます♪
うまいんですよね~~~~
父も母も絵がもの凄く上手なんですけど・・・私は誰に似たのか?
絵心が全くありません(笑)
あっ! 話がそれちゃいまいした
ところで『ミツローキャンドル』ってなんでできてると思います?
ミツバチが巣を作る時にだす天然ワックスなんです★
ミツバチの巣は蜜蝋でできているんです。
古くから人々の生活の様々なことで使われていたみたいで、
家具の手入れにも使われています。
ミツローキャンドルは火持ちがよく、
すすが出ないうえにマイナスイオンを発し空気洗浄効果があります★
それに、甘い自然な香りでリラックス効果!
しかも、炎に向けて対流する埃や有毒ガスを燃やしてくれるなんて
いいことづくしじゃないですかね♪
うちで作ってるのは、
まだ試作品なので蜂蜜を買いに来られたお客様で興味のある方に
プレゼントしてま~す★